表紙ページ

Rを使うための基本的な命令文
  1. 作業ディレクトリの表示
  2. 作業ディレクトリの指定
  3. csvファイルのデータフレームへの格納
データの扱いの命令文
  1. データ列の中の特定のデータ列の指定方法
  2. データの並び順の指定
  3. データフレーム中の特定のデータの取り出し
  4. データをRの中で書いてデータフレームに格納
  5. 複数のデータを統合して新しいデータフレームを作成
  6. データを、縦に増える(行が増える)方向に統合
  7. データを、横に増える(列が増える)方向に統合
  8. データフレームの形式の変換
  9. データ列の名称を変更;部分的に変更する場合
  10. データ列の名称を変更;まとめて変更する場合
  11. データを範疇として認識させる
データ解析の命令文
  1. tapplyを用いた一括計算
  2. 関数の定義の仕方
  3. 中央値と四分位数の計算
  4. 各データの数を集計
  5. 各データの割合の計算
  6. 相関係数の計算
作図の命令文
  1. ヒストグラムにおける、作図に用いるデータフレームとデータの指定
  2. ヒストグラムの指定
  3. 箱ひげ図における、作図に用いるデータフレームとデータの指定
  4. 箱ひげ図の指定
  5. 散布図における、作図に用いるデータフレームとデータの指定
  6. 点グラフにおける、作図に用いるデータフレームとデータの指定
  7. 散布図・点グラフの指定
  8. 折れ線グラフの指定
  9. 棒グラフにおける、作図に用いるデータフレームとデータの指定
  10. 棒グラフの指定
  11. 帯グラフにおける、作図に用いるデータフレームとデータの指定、および帯グラフの指定
    データ列に入っている数値を用いて複数の図を描く場合
  12. 帯グラフにおける、作図に用いるデータフレームとデータの指定、および帯グラフの指定
    データ列に入っている数値を用いて1つの図を描く場合
  13. 帯グラフにおける、作図に用いるデータフレームとデータの指定、および帯グラフの指定
    データ列に入っている各項目の数を集計して複数の図を描く場合
  14. 帯グラフにおける、作図に用いるデータフレームとデータの指定、および帯グラフの指定
    データ列に入っている各項目の数を集計して1つの図を描く場合
  15. 帯グラフの円グラフへの変換
  16. 回答割合の目盛りの表記の指定
  17. 横棒か縦棒かの指定
  18. 凡例の並び順の指定
  19. 図のデザインの指定
  20. x軸・y軸の名称の指定
  21. x軸にデータ群名を書き込む
  22. x軸・y軸の値の最小値・最大値の指定
  23. x軸・y軸の文字の大きさと書き方の指定
  24. 複数の図の並べ方の指定
  25. 標準偏差・標準誤差の描き込み
  26. 回帰式の描き込み
検定の命令文
  1. t検定の命令文
  2. 正規分布かどうかの検定方法(シャピロ・ウィルク検定)
  3. 一般化線形モデルの命令文
  4. 一般化線形モデルの追加命令文
    (説明変数が範疇で、比較する条件が3つ以上の場合のみ実行)
  5. 一般化線形モデルで得た回帰式の描き込み
  6. 説明変数の表記の仕方